三重県伊勢市・松阪市・津市・度会・多気の注文住宅、リフォームの堀崎ホーム

新築、リフォーム、住宅ローン、土地探し等何でもご相談ください フリーダイアル 0120-495-024 9:00~20:00 年末年始を除く

スタッフブログ

スタッフ日記
2022年5月12日

床板ついて

設計課の中西です。
今回は床板(床の仕上げ)について考えてみたいと思います。

リビングやダイニング、個室に張る床板にはどんな選択肢があるのでしょうか。
一般的には化粧合板のフローリングを張ることが多いのではないかと思います。この場合、表面材は特殊な印刷をした化粧シートが貼ってあるものとツキ板(本物の木を薄くスライスしたもの)が貼ってあるものがあります。
最近では表面の強度を強くして傷なども付きにくいものも出てきていてメンテナンスも容易になってきました。
価格的には無垢材よりお値打ちな場合が多いと思います。

(上写真01)化粧合板のフローリング ※パナソニック HPより転載

次にあげられるのが無垢の床板です。
無垢材は天然の木ですので素材ごとに色や木目も異なりますがそれが魅力でもあると思います。また、足触りが優しく、温かみが感じられる素材でもあります。
但し、無垢材の特性として湿度によって伸びたり縮んだりしますので場合によっては反りや割れなどが出る可能性があります。特に床暖房をする場合には注意が必要です。

無垢材の種類ですがオーク、ウォールナット、カバザクラなどの広葉樹と桧、杉などの針葉樹があります。

(上写真02)床:カバザクラ


(上写真03)床:桧


(上写真04)床:杉板


桧や杉は国産材として昔から親しまれています。桧、杉は節の有無でかなり価格の差が出てきます。床の硬さですが一般的には広葉樹の方が硬いので無垢材のなかでは傷がつきにくいです。杉は柔らか目の素材ですので肌触りの優しい感じで暖かみもあります。その反面、傷がつきやすいという特性があります。
無垢板は天然の素材ですので個体差もありますが、採用を検討される際は実際のサンプルなどで確認されることをおすすめします。
メンテナンスに関しては定期的に保護的な塗装をするのが一般的ですが、最初に塗ってある材料によってメンテナンス方法も変わりますので導入当初 にメンテナンス方法も確認しておきましょう。

いかがでしたでしょうか?少しでもすまいづくりのご参考にしていただければ幸いです。

 

モデルハウスはどなたでもご見学していただくことができます。
モデルハウスの見学はホームページ見学予約フォームまたはフリーダイヤル(0120-495-024)までご連絡ください。
見学予約フォームはこちら

モデルハウスでは、コロナウイルス感染予防のため、ご見学を予約制とさせていただいております。ホームページの見学予約フォームよりお申し込みいただければ幸いです。
また、お電話でのお申し込みの方はフリーダイヤル(0120-495-024)にてご連絡ください。

 

堀崎組では、地域密着型の工務店として、注文住宅からリフォーム、店舗、教育機関、公共工事、駅、マンション、古民家再生など地域の建築を幅広い実績が多数ございます。
建築のことならお任せください。