自然素材のご紹介(2)- 檜(ヒノキ) -
私たちは自然素材を用いた住まいづくりをお勧めしています。そこで、自然素材の特徴をご紹介して行きたいと思います。自然素材の特徴をご理解いただき、今後の家づくりにお役立てください。
自然素材のご紹介(2)- 檜(ヒノキ)-
檜(ヒノキ)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹です。 檜は日本では本州中部以南から九州まで分布しています。 ヒノキは今でも神社・仏閣の建設に使われています。その代表的なものとして法隆寺や薬師寺の塔は、1300年たった今でも立派に維持されています。このことからもわかるように、ヒノキは耐久性があり家づくりには欠かせない木材です。
杉よりも重くて硬く、耐久性や強度も高いため、主に土台や柱に使われます。また、水や白アリ、腐朽菌に対しても強いため、キッチン・洗面所・トイレなどの水回りへの使用が可能です。ヒノキ独特の香りにはリラックス効果があるため、ヒノキ風呂として浴室に使用されることもあります。
節のないヒノキの材料は高価なため和室など化粧材として使われますが、構造材や床には手頃な価格の節有りのヒノキが使われることが多いです。
このホームページでは、自然素材を用いた事例等、多数の建築事例をご紹介しておりますので、是非ご覧下さい。
→ 建築事例ページはこちら
また、私たちの注文住宅に対するこだわりや注文住宅についてご紹介しておりますので、あわせてご覧下さい。
→ 注文住宅へのこだわりページはこちら
→ 注文住宅のご紹介ページはこちら
なお、堀崎組(伊勢市竹ヶ鼻町206番地)にて住まいの相談会(予約制)を随時行っております。
住宅のことはもちろん、住宅ローン減税の拡充内容、住まい給付金や「土地+建物」の推奨プランなど、住まいに関することはご自由にご相談ください。
※予約制のため、ご希望の日の2日前までにご連絡ください。
→ お電話でのお問い合わせ 0596-63-6119(土日祝を除く 9:00~17:00まで)
→ ホームページからのお問い合わせはこちら