住まいの換気について
堀崎組では、皆様に健康・快適に過ごしていただけるようにと、「季節のお便り」を毎月お客様にお送りしています。その内容はホームページにも掲載しています。健康に過ごすために考えておくことやそのコツは、家を建てる前やプランニングの時点で知っていると役立ちます。そこで、住まいと健康について、住まいづくりを行う際に知っておくといいことを数回に分けて説明します。
今まで送らせていただいた「季節のお便り」はこちらから見ることができます。
ここでは、住まいと健康について、住まいづくりを行う際に知っておくべき「住まいの換気について」について説明します。
私たち人間と同様、住まいも呼吸が必要です。ホコリや湿気など、住まいの空気を汚すものを追い出すためです。住まいとそこに暮らす私たちの健康のためには、この汚れた空気を追い出し、空気をキレイにしておく、すなわち「換気をする」必要があります。
国土交通省の「次世代省エネルギー基準」適合住宅では、換気に関する基準が設けられており、空気環境を清潔に保つために、0.5回/時、すなわち、2時間に1回の周期で家全体の換気がなされることが求められています。 「一日で計12回、住まいの空気が入れ替わる」。健康で快適に暮らすために必要な換気の目安と言えます。
空気の入れ替えは、部屋の窓をこまめに開け閉めすることで確保できますが、1日に12回の開け閉めは、現実的ではありません。 しかしながら、住まいづくりの段階で窓の位置に工夫することで効率良く換気することができます。 例えば、部屋ごとに窓を2面、対角線上に配置すると、スムーズな空気の流れを生み出し、大量の空気が一度に入れ替えることができます。 各階の窓を対角線上に配置すると、風の通り道ができて大きな換気効果があります。
私たちは、そこで暮らす家族のみなさまの健康を考えた住まいづくりをご提案します。
なお、堀崎組(伊勢市竹ヶ鼻町206番地)にて住まいの相談会(予約制)を随時行っております。
住宅のことはもちろん、住宅ローン減税の拡充内容、住まい給付金や「土地+建物」の推奨プランなど、住まいに関することはご自由にご相談ください。
※予約制のため、ご希望の日の2日前までにご連絡ください。
→ お電話でのお問い合わせ 0596-63-6119(土日祝を除く 9:00~17:00まで)
→ ホームページからのお問い合わせはこちら